2019年9月度 衛生委員会からのお知らせ

衛生委員会資料従業員 各位


日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。

9月度の衛生委員会の資料になります。


9月度のテーマは「水虫について」です。

皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、
業務に努めていただきたいと考えております。

ご安全に!! 

                  

令和元年9月度 

衛生委員会資料  

産業医 坂井 伸好

水虫の原因

 どうして症状が起こるの?

 

水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気。正式には「白癬」といいます。男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。

水虫の原因は?~白癬菌というカビの一種

水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです。

※白癬菌とは?

白癬菌は、ヒトの髪や爪、角質、動物の毛や鱗などに含まれるケラチンというタンパク質を好んで栄養源とするカビです。30種以上の菌種があり、土壌に宿るもの(土壌好性菌)、動物に宿るもの(動物好性菌)、ヒトに宿るもの(ヒト好性菌)がありますが、足に水虫を起こすのは、ほとんどがヒトからヒトにうつるヒト好性菌です。

水虫に感染するしくみ

白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質(鱗屑)の中にも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより感染します。しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。

水虫に感染しやすい環境

白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。また、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい状態です。毎晩入浴して足やからだを清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば、感染は予防できます。

水虫の種類と症状

白癬菌が感染する部位によって、あらわれる皮膚症状は異なります。足にできる水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種のほか、爪に感染するものもあります。足以外にできるものもあります。

足の水虫(足白癬)

趾間型

足の指の間(特に中指と薬指の間)によく見られるものです。赤くジュクジュクになって皮がむけたり、白くふやけてぶよぶよになったりします。

小水疱型

かゆみが強いのが特徴。足の裏の土踏まずあたりやふちに小さな水疱ができ、日がたつと赤くなって皮膚がむけてきます。

角質増殖型

足の裏やかかとがカサカサと乾燥、角質が厚く硬くなり、皮膚がむけ、ひび割れを伴うのが特徴です。

爪の水虫(爪白癬)

爪全体が白っぽくなり、表面に縦ジワができることもあります。 飲み薬で治します。

手の水虫(手白癬)

足の水虫と同じような症状。足に比べると発症の割合は少なく1割程度とされています。

ぜにたむし(体部白癬)

顔面・首をはじめ、からだのいたるところに感染します。米粒大の紅色の丘疹ができ、次第に周囲に円状に広がり、炎症やかゆみを伴います。犬や猫など動物からうつることもあるので、ペットが水虫(白癬)にかかっている場合は治療が必要です。

いんきんたむし(頑癬)

10代後半から20代の男性によくでき、多くは太ももの内側にできます。感染部位の周囲が堤防状に隆起し、皮膚面からもり上がりのない赤色の斑点があらわれます。かゆみが強く、下腹部、臀部などへと広がることもあります。

しらくも(頭部白癬)

頭部に円形やだ円形の脱毛巣を作ります。子どもに多くみられるもので、犬・猫などのペットからの感染が増えています。

トリコフィトン・トンズランス感染症:

格闘競技選手を中心に感染例が多い皮膚真菌症です。首や上半身に小豆粒~爪の大きさほどの赤い腫れが見られたり、頭にフケやかさぶた、膿みができたりする症状がみられます。

予防するには?

水虫を予防するためには、原因である白癬菌が好むジメジメした環境を作らないことが大切です。日々のケアで足まわりを清潔に保ちましょう。

からだを清潔に保つ

足はむれやすく、不潔になりやすいので、白癬菌の大好きな環境になりがち。毎日の入浴で足をこまめに洗いましょう。忘れやすい指や指の間も、せっけんでていねいに洗うように心がけます。角質を傷つけると白癬菌が入り込みやすいため、軽石や角質とりの使用は控えます。

家庭内を清潔に保つ

家族に水虫の人がいるときは、浴室の足ふきマットや共用のスリッパなどから感染することが多いので、頻繁に洗ってよく乾燥させて使用することが大切です。あまり神経質になり過ぎる必要はありませんが、床や畳の掃除もできるだけこまめに行いましょう。

靴や靴下の工夫で湿気を避ける

密閉性の高い革靴・ハイヒールなどは指の間を湿りやすくするので、自分の足に合った通気性のよい靴を選びましょう。一日履いた靴は湿気を多く含み、菌が繁殖しやすくなるため、数足を毎日履き替えるように心がけます。
靴下はナイロン性のものを避け、吸湿性の高い木綿・麻素材を選び、よく洗ったものを毎日履き替えましょう。