衛生委員会資料従業員 各位
日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。
2月度の衛生委員会の資料になります。
2月度のテーマは「便秘について」です。
皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、
業務に努めていただきたいと考えております。
ご安全に!!
平成31年2月度
衛生委員会資料
産業医 坂井 伸好
便秘の種類と原因
まずは、便秘の種類と主な原因を知っておきましょう。
便秘には、便が作られる過程や排便の仕組みに障害があって起こる「機能性便秘」と、腸そのものの病変によって起こる「器質性便秘」があります。
機能性便秘は一過性の「急性便秘」と、便秘の状態が日常的に続いている「慢性便秘」、薬の副作用で起こる「医原性便秘」に分けられ、慢性便秘はさらに3つに分類されます。
機能性便秘
機能性便秘の主な原因は、胃、小腸、大腸などの消化器官の機能低下です。それぞれの特徴は以下の通りです。
急性便秘
急性便秘は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が鈍ることで、一時的に起こる便秘です。以下のような場合に起こることが多いです。
- 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)を摂り過ぎた場合
- 汗をかいたのに水分摂取しないなどで体内の水分が不足し、便が水分不足になった場合
- 新学期、就職、結婚など生活環境の変化や、旅行などによる一時的な環境の変化で精神的ストレスが生じた場合
- 寝たきりの状態になり、腸の働きが低下した場合
- ダイエットをして、食べる量が少なくなった場合
慢性便秘
慢性便秘は、大腸内に便がとどまり、数日間便通のない状態が日常的に起こることで、原因別に以下の3タイプに分類されます。
慢性便秘の種類 |
特徴 |
弛緩(しかん)性便秘 |
弛緩性便秘は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が弱くなったり、筋力が低下して便を押し出すことができなくなったりすることで起こります。高齢者や出産回数の多い女性によくみられます。 |
痙攣(けいれん)性便秘 |
痙攣性便秘は、ストレスにより自律神経が乱れて、腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなって起こります。下剤の乱用で、腸が過剰に蠕動運動をすることでも起こり、下痢と便秘を交互に繰り返すことがあります。 |
直腸(ちょくちょう)性便秘 |
直腸性便秘は、便が直腸(便が排出される直前の場所)まで運ばれているにも関わらず、便意が脳に伝わらないために起こります。便意を我慢し過ぎたり、浣腸を乱用したりすることが主な原因です。 |
医原性便秘
医原性便秘は、薬の副作用で起こる便秘です。がん患者さんの便秘は、ほとんどがこれにあたります。痛み止めや制吐剤(せいとざい)を使うことで腸の動きが抑えられたり、抗がん剤治療で自律神経系の機能が障害されることで便秘になります(詳しくは、「がん治療による便秘の対処法」を参照してください)。
こうした薬の副作用による便秘は、毎日下剤を服用して排便をコントロ−ルをすることが必要です。
器質性便秘
器質性便秘の主な原因は、腸そのものの病変です。
大腸の疾患(腸の腫瘍や炎症、閉塞など)で腸管が狭くなったり、また、先天的大腸過長症などで腸の長さや大きさに異常が生じ便秘になります。
器質性便秘は、原因となる疾患を治療すれば改善しますが、先天性の異常が原因の場合は、便秘と上手くつきあっていく方法を考える必要もあるでしょう。